
クリスマスも終わり今年も残すとこあと数日となりました。皆さま如何お過ごしでしょうか。
学校も冬休みに入りましたので、うちの子供は毎日お友達と楽しく過ごしている模様です。
さて、あっという間の1年間でしたが、私サニーは正に飛躍の年となりました。
毎年恒例行事なんですが、家族で年初めに紙に1年間の目標を書いてるんです。書いて見えるところに貼ると実現すると本で読んだことがあったので。
そしてなんと!結構実現してるんです。ここだけの話。
では具体的に見ていきましょう。
ファミリー向けマンション(RC)を購入する。
これはほとんど奇跡と言っても過言ではありません。規模拡大2年目でこのような物件のオーナーになれるなんて。
これによって私の不動産投資の当初の目標がほぼ達成されてしまいました(笑)
当初は2000万円位の小ぶりな中古アパートを将来的には4,5棟所有したいなぁと嫁と夢見ていましたが、レジデンス2棟目で投資額がトータル1億近く行ってしまいました。。
身の程知らずも甚だしいですが、それに見合うような人間になれるように頑張っております。理想の自分に成りたければ、無理矢理その環境に自分を放り込むのが手っ取り早いと思う次第です。
ブログを始める。(できたらSNSも)
私はアナログ人間を自負しておるのでパソコンがあまり得意ではありません。勤め先でも根っからの現場職人でした。ですが事務職の人手不足の為パソコン入力(エクセル)等を頼まれるようになり少しは苦手意識もなくなってきました。
そしてかねてから憧れていたブログ制作をスタートしました。しかもいきなり有料ブログ(ワードプレス)どうせやるならと思いまして。
ユーチューブを参考にして見よう見まねで何とかブログ開設することが出来ました。
そして不動産投資に特化したブログにすることはやる前から決めていました。私の人生を劇的に変えてくれたのが不動産ですし、私の様な普通な人間でも夢を叶えることができる、再現性のある投資であることを伝えたかったので。
そしてブログを通してまたいろいろな人達と出会えたらいいなぁと常々思いを巡らせております(妄想中)コメントお待ちしております(笑)
ちなみに10月からツイッターも始めました。
開業届と青色申告申請する。
以前、開業届と青色申告を会計クラウド会社を通して提出したと記事にしました。
ですがなんと居住地の税務署に届いていない事実が判明しました!
別件で税務署に納税証明書を取りに行ったときに何気なくついでに確認したのですが、そこには届いた形跡がありませんでした。何度も何度も確認してもらったのですがダメでした。ご迷惑おかけしました(笑)
職員さんの勧めで取り急ぎ手書きで提出したのですが一体どうしてこうなったのか自分にも分かりません。
会計クラウド会社に確認しようにも電話番号も載ってません。最近のネット会社に多いのですが。
今後、事実関係を追及したいと思います。とりあえず開業届は受理されました。
ですがここで注意点を1つ。その年度分の青色申告に間に合わせたい場合、その年の3月15日までに申請しなくてはならないです。なので私は令和5年分からの申告となります。初めての事業主の方は御注意を。
サイドファイアーを達成する。
当ブログのタイトルにもある通りサイドファイアーが当座の目標でしたが、意外とあっさりと達成されてしまいました。ですがこれまでにも何度も会社に直談判しましたし、周りのスタッフにも説得を試みもしてきました。なのでそれなりに苦労したのも事実です。
この勤務体系になってから2週間ほど経ちました。で、率直な感想は。。
サイドファイアー最高です!!
今までの生活は何だったんだろう?
て思うくらい素晴らしいです。その理由は
① 睡眠時間がしっかり取れるようになったので体調が良くなった。
② 夜、家族と過ごす時間が増えた。
③ 不動産投資やブログ執筆などに注力する時間を確保出来るようになった(副業等)
④ 趣味に没頭する時間が増えた。(例えばピアノ等)
⑤ 心にゆとりが持てるので人に優しくなれた。
等々枚挙に暇がありません。そしてデメリットは。。。
勤労収入が減る。(およそ3割位)
これは致し方ありません。何かを得れば何かを手放さなければなりません。
ですがかねてからの目標は資産形成は不動産投資でするつもりだったので問題なしです。
私サニーにとって人生の時間こそ最も貴重な財産である、がテーマですので。
さて今年1年間の振り返りをお送りしましたがそろそろお開きの時間となりました。
皆さまの暖かい声援を頂きスタートした「サニーの不動産投資日記」も早いもので8か月経ちました。
来年も引き続きお引き立ての方をよろしくお願い申し上げます。
サニーでした。
皆さま良いお年をお迎え下さい。

良いお年を!

ほな、よろしゅうに。

良い正月さ迎えてくだせえぇ

来年もよろしくネ!

コメント